PR担当者は自社の良い面をアピールするお仕事です。特に近年はテキストだけではなく、写真・画像が積極的に利用されています。
フリーサイトも多々登場していることから、わざわざ自らで撮影せずとも、自社や伝えたいサービス・商品にマッチした画像を探すことができますが、見て楽しむことは自由でも、PRで利用する際には気を付けなければならないポイントが多々あります。
「知らなかった」で利用し、大きなトラブルに発展しかねない問題なので、利用して良い画像なのか、必ず確認しておきましょう。
写真や画像をPRで利用して良いものなのかを判断するためには、いくつかのポイントがあります。
これら全てにおいて問題がなければ、画像利用可能ですが、どれか一つでも問題がある場合、PRでの画像利用は控えましょう。一つでも抵触している場合、PRのはずがトラブルに発展し、良い評判ではなく悪評を振りまくことになってしまいます。
写真・画像は、著作権者が権利を有しています。「自由に使ってください」とする著作権者もいれば「転載不可」と明言している著作権者もいます。
そこで、PRで利用したいと思った写真・画像の著作権者がどこまでの利用範囲を設定しているのかを確認しましょう。「個人で楽しんでください」までの写真・画像をPRとして利用するのは厳禁です。
著作権者が「ご自由に」とアナウンスしていても、商用利用は許可していないケースもあります。個人のブログに掲載するまでは許していても、ビジネスシーンでの利用は許可していない。このような範囲で設定されている写真・画像も少なくありません。
フリーサイトではあっても、「商用利用禁止」のものもあれば、、商用利用の場合はリンク先を掲載するなど条件が設定されているものもあるため、利用可能なのか、可能であれば条件はないのかを確認しましょう。
人物が掲載されている写真・画像の場合、被写体(モデル)の許諾が取れているのかを確認しましょう。撮影者が掲載するだけであれば許可を出しているものの、多くの人に利用されることにまで許可を出しているとは限りません。
被写体の許諾が取れていない写真・画像をPRに使用した場合、被写体からのクレームにて写真・画像の差し替えを行わなければならないケースも生じます。後からトラブルが発生しないよう、被写体がPR利用に許諾している写真・画像なのかは重要なポイントです。
より効果的なPRをと考えれば考えるほど、写真・画像にこだわりが出てくるものです。理想の画像を見つけたら、すぐにでも利用したくなるものですが、写真・画像にも著作権や肖像権といった権利の保有者がいます。
画像や写真は簡単に手に入ってしまう一方で、正しい知識がないと権利を侵してしまうことも。そうなってしまうとPRどころか会社の悪評につながりかねないので注意が必要です。
PRに使用する素材を集める際は、著作権・肖像権の知識を抑えたうえで依頼、相談するとスムーズでしょう。
成功事例を公開しているPR会社を調査したうえで、その成功事例をもとに編集部が各社を「大手企業」、「スタートアップ・中小企業」又は「海外進出企業」のPRに強みを持つ会社に分類し、それぞれを1社ずつご紹介します。「大手企業」と「海外進出企業」のPRに強みを持つ会社はそれぞれ複数あったため、売上高が高い企業※から選定しました。「スタートアップ・中小企業」のPRに強みを持つ会社は複数あったため、中でも安価であることを公式ページで謳っている会社をご紹介いたします。(調査時期:2021年7月)
無名の中小企業もイベントも
確かなPR力で大注目させる
PR会社
IDEATECH
(アイデアテック)
引用元:IDEATECH(アイデアテック)公式HP(https://ideatech.jp/)
名だたる大手企業が御用達!
大規模イベントが得意な
PR会社
サニーサイドアップ
引用元:サニーサイドアップ公式HP(https://www.ssu.co.jp/)
PR企業として世界売上第2位の実力!
海外進出を支援する外資系
PR会社
ウェーバー・
シャンドウィック
引用元:ウェーバー・シャンドウィック公式HP(http://www.webershandwick.jp/)
※1参照元:アイミツHP(https://imitsu.jp/cost/pr/article)
※「アイミツ」サイトによると、代表的なPR施策(プレスリリースの作成・配信費/イベントの企画・運営費/メディアプロモート費/戦略立案・コンサルティング費)の相場合計が約105万円~(95万円+月額10万円~)。IDEATECH(アイデアテック)は、代表的なPR施策を月額50万円~行っています。